砂遊びをしたよ! [たかお日記]
心地よい風が吹いていた朝。段々気温が上がり今日も暑い一日となりました。未満児さんは第2こども園3名、たかおこども園7名の10名で過ごしました。朝の会では「おばけなんてないさ」や「シャボン玉」等の季節の歌や園歌を歌い、身振り手振りを使いながら上手に歌ってくれた子ども達。名前呼びでは、花組のお兄さんお姉さんをお手本に全員が「はい!」と手を挙げ元気な返事を聞かせてくれて成長を感じることが出来ました。
活動では、室内用の砂場で遊びました。なかなか遊ぶ機会が少ない為、室内用の砂場を準備すると目を輝かせていた子ども達。砂の感触が戸外の砂場とは違う事に気付いたのか最初は不思議そうな表情をしていた雪組さん。握っては落として、繰り返し感触を楽しんでおり保育教諭が「ぎゅっぎゅ」と言いながらおにぎりを作ってみせると、「ぎゅっぎゅ!」と真似をしていてとても可愛らしかったです。
花組さんは、コップやプリンのカップを使い「はい!プリン!」「ジュースできたよ!」と保育教諭に何度も手渡してくれていました。ほとんどの友達が給食を完食し、ぐっすり夢の中です。
気温が高く戸外に出られない日が増えてきましたが、室内でも楽しく過ごせるよう来週も様々な活動を行なっていきたいと思います。また月曜日、元気に登園して来て下さいね。
活動では、室内用の砂場で遊びました。なかなか遊ぶ機会が少ない為、室内用の砂場を準備すると目を輝かせていた子ども達。砂の感触が戸外の砂場とは違う事に気付いたのか最初は不思議そうな表情をしていた雪組さん。握っては落として、繰り返し感触を楽しんでおり保育教諭が「ぎゅっぎゅ」と言いながらおにぎりを作ってみせると、「ぎゅっぎゅ!」と真似をしていてとても可愛らしかったです。

気温が高く戸外に出られない日が増えてきましたが、室内でも楽しく過ごせるよう来週も様々な活動を行なっていきたいと思います。また月曜日、元気に登園して来て下さいね。
1歳児 雪1組担任
2022-07-02 14:57
室内サーキットをしたよ [たかお日記]
朝から雨が降り、時折雷が鳴る天気となりました。今日の土曜保育は室内での活動となりました。朝の未満児、以上児の合同保育では好きな玩具を使い、小さいお友だちに優しく声を掛けたり、たかおこども園、たかおこども園第二の同じ年齢の友だちと一緒に遊ぶ姿も見られました。
今日の活動では、未満児さんは新聞紙遊び、以上児さんはマット、室内用のフープ、机を使用しサーキットしました。
以上児の朝の会では「朝の歌」「園歌」季節のうたを元気よく歌う子ども達。名前呼びでは各年齢クラスの子が前に出て、友だちの名前を呼んでくれました。友だちから名前を呼ばれるのが嬉しいよう微笑む姿もありました。今日の天気を尋ねると「雨が降ってるね。だからお外には出れないね」「お部屋の中でなにして遊ぶの?」「(フープの入った袋)袋の中に何が入ってるの?」「それを使って遊ぶの楽しみ!」など室内で遊ぶことを楽しみにしている姿がありました。
朝の会を終えて、トイレ、水分補給を済ませサーキット活動です。マットを準備したり、フープを出すと子ども達から「運ぶよ。どこに置こうか?」「先生 お手伝いしたい」などお当番活動が好きなようで意欲的に頑張ってくれる子ども達でした。室内用フープでは色々な色があるため、子ども達と色を確認しながら並べて置いていったのですが、「赤はこっち」「青はここがいいよ」など準備の段階で大盛り上がりでした。サーキット遊びの内容は、はじめにフープのケンケンパ、マットで横転や前転、後転など好きなものを選び回り、最後は机をトンネルに見立て、ハイハイや匍匐前進で体を動かしていきました。上手にサーキット遊びで体を動かす以上児の子ども達。
少し並びや動きを変える提案をすると「難しくしてほしい」とのリクエストがあり、困難点を増やし進めていきました。友だちがマットで回る姿を見て「上手だね」やフープのジャンプを見て「落ちないようにね」「すごい そんなに飛べるの!」などやりとりをしながら活動をすることが出来ました。
今日の活動では、未満児さんは新聞紙遊び、以上児さんはマット、室内用のフープ、机を使用しサーキットしました。
以上児の朝の会では「朝の歌」「園歌」季節のうたを元気よく歌う子ども達。名前呼びでは各年齢クラスの子が前に出て、友だちの名前を呼んでくれました。友だちから名前を呼ばれるのが嬉しいよう微笑む姿もありました。今日の天気を尋ねると「雨が降ってるね。だからお外には出れないね」「お部屋の中でなにして遊ぶの?」「(フープの入った袋)袋の中に何が入ってるの?」「それを使って遊ぶの楽しみ!」など室内で遊ぶことを楽しみにしている姿がありました。
朝の会を終えて、トイレ、水分補給を済ませサーキット活動です。マットを準備したり、フープを出すと子ども達から「運ぶよ。どこに置こうか?」「先生 お手伝いしたい」などお当番活動が好きなようで意欲的に頑張ってくれる子ども達でした。室内用フープでは色々な色があるため、子ども達と色を確認しながら並べて置いていったのですが、「赤はこっち」「青はここがいいよ」など準備の段階で大盛り上がりでした。サーキット遊びの内容は、はじめにフープのケンケンパ、マットで横転や前転、後転など好きなものを選び回り、最後は机をトンネルに見立て、ハイハイや匍匐前進で体を動かしていきました。上手にサーキット遊びで体を動かす以上児の子ども達。

5歳児 宇宙組担任
2022-06-25 12:54
ジャンケン列車したよ! [たかお日記]
朝から降り続く雨に、梅雨の時期を感じる頃となりました。そんなどんよりとした天気でしたが、子ども達はとても元気で、朝から「先生、今日〇〇したい!」と明るく話しかけてくれました。
今日は、以上児・未満児に分かれて合同保育を行いました。以上児は、全部で11人と少ない人数ではありましたが、朝のお集まりが始まると大きな声で”かたつむり”や”とけいのうた”を歌ってくれました。
活動では、前半にジャンケン列車をしました。子ども達に「ジャンケン列車知ってる?」「やった事ある?」と問いかけると「うん、僕知ってる!」「ジャンケンして勝った人が勝ちだよね」とよくルールを理解しているようで子ども達の方から教えてくれました。早速、ゲームに取り組むと上手にジャンケンする相手を見つけていた子ども達。負けてしまうと悔しそうな表情を見せる子も居ましたが、すぐに気持ちを切り替え、ゲームに参加する事が出来ていました。最後に1番になった友達を皆の前で紹介し、拍手をすると照れながらも嬉しそうにする姿はとても可愛らしかったです。
その後は、おままごとやブロックで遊びました。「おままごとしたい人どうぞ」と声を掛けると全員が行くほどおままごとが大人気で、夢中になって遊んでいました。遊びの中で「これ貸してあげる」「2個しかないから使っていいよ」と心の優しい声が沢山聞こえ、聞いていてとても心が温まる場面が沢山ありました。また、料理を作ると「先生どうぞ」と持って来てくれ、「おいしい」と言われると満面の笑みで喜ぶ子ども達でした。
来週も元気に登園して来てくれるのを待っています。
今日は、以上児・未満児に分かれて合同保育を行いました。以上児は、全部で11人と少ない人数ではありましたが、朝のお集まりが始まると大きな声で”かたつむり”や”とけいのうた”を歌ってくれました。

その後は、おままごとやブロックで遊びました。「おままごとしたい人どうぞ」と声を掛けると全員が行くほどおままごとが大人気で、夢中になって遊んでいました。遊びの中で「これ貸してあげる」「2個しかないから使っていいよ」と心の優しい声が沢山聞こえ、聞いていてとても心が温まる場面が沢山ありました。また、料理を作ると「先生どうぞ」と持って来てくれ、「おいしい」と言われると満面の笑みで喜ぶ子ども達でした。
来週も元気に登園して来てくれるのを待っています。
3歳児 星組担任
2022-06-11 13:20
上手にペッタン [たかお日記]
朝は肌寒い風が吹いていましたが、少しずつ気温も上がり、日中は過ごしやすい暖かさとなりました。
今日も元気一杯に登園して来てくれた花組の子ども達。昨日の帰りのお集まりで保育教諭から「明日は製作でカエルさんが大好きな雨をスタンプでペッタンってするよ!」と話があったことを覚えている子がたくさんいて「今日はペッタンするんだよね!」と嬉しそうに話している姿が沢山見られました。
準備が出来て椅子に座ると待ちきれない様子でソワソワしている子ども達が印象的でした。
今日は紐スタンプで雨を表現しました。
保育教諭が説明をしていると、じっと見つめて「他にスタンプが押せるところはあるかな?」等の問い掛けにも手を挙げて答えている姿も見られ、とても楽しそうな子ども達でした。
製作が始まると、お友達がしている様子を見て「上手だね!」「早くしたいな―。」と会話を楽しむ様子も見られました。

保育教諭が手を添える事もほとんどなく、自らスタンプを持って押していく事が出来、一人ひとりの個性が沢山出た作品が出来て満足そうな子ども達。次回はカエルを作る事を言われると、「やったー!」と嬉しそうな笑顔を見ることが出来ました。
完成が今から楽しみの様子です
2歳児花組担任
2022-05-17 14:02
お茶どうぞ! [たかお日記]
朝は少し曇り空でしたが、段々と太陽が出てきて活動時には暑いほどいい天気となったとなった今日、たかおこども園、第二こども園合わせて26名の友達が元気に登園して来てくれました。未満児さんは土曜登園が初めての友達も多く慣れない環境に涙を見せていましたが、安心できるよう声を掛けながら保育教諭とスキンシップを取ると徐々に顔が緩んでいき玩具に手を伸ばす子ども達でした。朝の会では、「むすんでひらいて」や「いとまき」等の手遊び歌を歌い、にこにこ笑顔を見せてくれました。
活動では、砂場で遊びました。砂場に着くと目をキラキラさせて早く遊びたそうにしていましたが、しっかり保育教諭からの約束事を聞くことが出来ていました。スコップや型を手に取ると砂を入れては出してを繰り返し、楽しそうに遊んでいた雪組さん。花組さんは、「これごはんだよ!」「お茶どうぞ!」と色々な物に見立てながら保育教諭に手渡してくれる優しい姿が見られ、微笑ましかったです。部屋に戻る時間になると花組さんが率先して片付けてくれ、成長を感じることも出来ました。

その後は美味しい給食をペロリと食べ、ぐっすり夢の中です。連休明けですが、子ども達が楽しく過ごせるよう来週も様々な活動を行なっていきたいと思います。
活動では、砂場で遊びました。砂場に着くと目をキラキラさせて早く遊びたそうにしていましたが、しっかり保育教諭からの約束事を聞くことが出来ていました。スコップや型を手に取ると砂を入れては出してを繰り返し、楽しそうに遊んでいた雪組さん。花組さんは、「これごはんだよ!」「お茶どうぞ!」と色々な物に見立てながら保育教諭に手渡してくれる優しい姿が見られ、微笑ましかったです。部屋に戻る時間になると花組さんが率先して片付けてくれ、成長を感じることも出来ました。

その後は美味しい給食をペロリと食べ、ぐっすり夢の中です。連休明けですが、子ども達が楽しく過ごせるよう来週も様々な活動を行なっていきたいと思います。
1歳児 雪1組担任
2022-05-07 15:01
田んぼ広場で遊んだよ [たかお日記]
朝は雨が降り出しそうな曇り空で風も吹いていたので少し寒く感じましたが、少しずつ晴れ間が見えだし、活動前にはピカピカの良い天気となりました。以上児の子は朝から元気に登園する姿がありました。未満児さんは保護者と離れる事が寂しく涙を流す友達もいましたが、保育教諭とスキンシップをとりながら、少しずつ安心して過ごす様子が見られました。
活動では田んぼ広場に行きました。田んぼ広場に行く前は「晴れてきて良かったね」と友達と嬉しそうに話していた以上児さん。広場に着くと、保育教諭から約束事を聞いたり、広場に植えてある野菜がどれぐらい大きくなったか「観察しに行ってみても良いよ」と声を掛ると、さっそく観察しに行く子がたくさんいました。「先生、トマトがこれぐらい大きくなってたよ」と手で葉っぱが大きくなった様子を一生懸命に教えてくれました。又、未満児さんも田んぼ広場にいたので、「一緒に遊ぼう」と声を掛けて手を繋いで歩き回りながら花を一緒に見たり、走り回ったりして、未満児さんのお世話を嬉しそうにする子もいました。その際、未満児さんが転ぶと、すぐに「大丈夫?」と声を掛けながら、ズボンについた土を手でとってあげる優しい姿も見られ、微笑ましかったです。
また、「先生、オレンジの蝶々がいたよ」と保育教諭との関わりを楽しむ子、友だちや保育教諭と鬼ごっこを楽しむ姿などが見られました。鬼ごっこした友達は、「はーはー。疲れた。」と息が上げながら、「でも楽しかった!」と笑顔で伝えてくれる姿も見られました。
今日で4月も終わりを迎えますが、5月には遠足などの楽しい行事がありますので、一日一日楽しく安心して過ごせるように保育に努めていきたいと思います。また連休後も笑顔で元気に登園してくれる姿を待っています。
活動では田んぼ広場に行きました。田んぼ広場に行く前は「晴れてきて良かったね」と友達と嬉しそうに話していた以上児さん。広場に着くと、保育教諭から約束事を聞いたり、広場に植えてある野菜がどれぐらい大きくなったか「観察しに行ってみても良いよ」と声を掛ると、さっそく観察しに行く子がたくさんいました。「先生、トマトがこれぐらい大きくなってたよ」と手で葉っぱが大きくなった様子を一生懸命に教えてくれました。又、未満児さんも田んぼ広場にいたので、「一緒に遊ぼう」と声を掛けて手を繋いで歩き回りながら花を一緒に見たり、走り回ったりして、未満児さんのお世話を嬉しそうにする子もいました。その際、未満児さんが転ぶと、すぐに「大丈夫?」と声を掛けながら、ズボンについた土を手でとってあげる優しい姿も見られ、微笑ましかったです。

また、「先生、オレンジの蝶々がいたよ」と保育教諭との関わりを楽しむ子、友だちや保育教諭と鬼ごっこを楽しむ姿などが見られました。鬼ごっこした友達は、「はーはー。疲れた。」と息が上げながら、「でも楽しかった!」と笑顔で伝えてくれる姿も見られました。
今日で4月も終わりを迎えますが、5月には遠足などの楽しい行事がありますので、一日一日楽しく安心して過ごせるように保育に努めていきたいと思います。また連休後も笑顔で元気に登園してくれる姿を待っています。
4歳児 月組担任
2022-04-30 13:01
サーキット遊びをしたよ。 [たかお日記]
今日は、曇り空からのポツポツと雨が降っていて少し肌寒い日となりましたが、朝から元気一杯に登園して来る子ども達です。今日は、土曜保育なので、以上児・未満児に分かれての合同保育です。未満児はたかおこども園が8名、たかお第二こども園が2名の全員で10名で過ごしました。土曜保育が初めての子どもが多く、泣く子どもの姿はあまりありませんでしたが、朝の歌では、恥ずかしくなったようで歌う事が出来ない子どもの姿が見られました。
活動では、雨が降っていた為、マットのトンネルやマットの山等を作ってサーキット遊びを行いました。マットの山では、早く登りたくて友だちを押してしまう姿がありましたが、その都度、声を掛けていると少しずつ順番を待とうとする姿が見られるようになり、上手にマットの山を登り、嬉しそうに滑り下りる子ども達です。マットのトンネルでは、入り口から覗いて出口に居る保育教諭に「おーい」と呼び掛けながら手を振ったり、ハイハイや匍匐前進でトンネルを抜けたりする姿が見られ、思い思いに全身を使ってサーキット遊びを楽しむ事が出来ていました。
来週は、天気が不安定な日が多くあり、戸外に出られない日があると思いますが、室内でも、十分に体を動かしながら楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

来週は、天気が不安定な日が多くあり、戸外に出られない日があると思いますが、室内でも、十分に体を動かしながら楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
1歳児 雪2組 担任
2022-04-23 14:08
交通安全教室 [たかお日記]
今日は交通安全教室に参加しました。第二ホールで交通安全教室のお姉さんからの横断歩道の渡り方や信号機の見方、横断歩道に付いている信号機の見方など分かりやすく話がありました。信号機には三色の色に分けられていて“青(進め)黄色、赤(止まれ)”と話がありました。又、横断歩道に付いている信号機には黄色が付いてないのでどうやって黄色の役割が分かるかの話もありました。青が点滅するともうすぐ赤になりましよと知らせているので黄色の役割だと話してくれました。横断歩道を渡る時は合図があり「とんとん止まれ 右手を上げて 右を見て 左を見て もう一度右を見て 後ろを見て 車が来てなかったら渡りましょう」とお姉さんに教えてもらいました。
その後、実際に園庭に出て本物の信号機を使って横断歩道の渡り方を行っていきました。信号機がある横断歩道と信号機が無い横断歩道とクラスごとに二回、行っていきました。手の上げ方や横断歩道を渡る時のポイントなど実践を踏まえながら分かりやすく交通安全のお姉さんに教えてもらう事が出来ました。園外散歩でも横断歩道を使用する事があるので今日、学んだことを活かしながら安全に散歩に出掛けたいと思います。
分園舎に戻ってきて2限目の時間を使って掃除。ロッカーの整理整頓を行いました。ロッカー内の衣服を綺麗に畳んだり厚手の服などある子は持ち帰って帰るように声をかけています。

分園舎に戻ってきて2限目の時間を使って掃除。ロッカーの整理整頓を行いました。ロッカー内の衣服を綺麗に畳んだり厚手の服などある子は持ち帰って帰るように声をかけています。
宇宙組 5歳児担任
2022-04-22 14:16
第八回 入園式と進級しました。 [たかお日記]

たかおこども園の代表として宇宙組が参加をし歓迎の言葉や歌を歌い、保育教諭が手作りの大型絵本で図書ルームや高尾山が近くにある事などを話しました。新入園児も大型絵本に興味を示し見る姿が見られました。
在園児は進級をして一つ大きくなり新しい担任や新しい部屋になりました。雪組に進級した子ども達は、初めて着る園服や遊び着が真新しく、嬉しそうに保育教諭に見せに来る姿や着るのを嫌がったり脱ごうとしたりする姿が見られました。

来週からは、新しい友だちも登園してきます。初めての環境に不安な気持ちから泣いてしまう子どもが多いかと思いますが、少しずつ担任や友だちなどに慣れ笑顔で過ごせるようにしていきたいと思っています。
本日は、ご入園・ご進級おめでとうございます。
1歳児 雪2組 担任
2022-04-01 15:21
お兄さんお姉さんみたいだね! [たかお日記]
朝の会で今日の天気を聞くと、元気いっぱいに頭の上で〇を作って「晴れー!」と教えてくれた子ども達。昨日までの雨が嘘のように、朝からとてもいい天気となりました。
活動は、分園舎方面に散歩に行きました。道中、停まっている車を見て「ママの車の色は~…」と言った子をきっかけに、「〇〇のママはな!」「パパの車は~…」と話が始まり、とてもにぎやかで楽しい雰囲気の中進んでいきました。その後も、以前見た際にはまだ蕾だった分園舎近くの畑のチューリップが花を咲かせていたり、空を見上げて「あ!ちょうちょ!」と話したりし、沢山の春を見つけながら散歩を楽しんでいたゆき組さんです。又、近頃進級に向けて少しずつ、誘導ロープではなく友だち同士で手を繋いで歩くことに取り組んでいます。保育教諭が声を掛けると、すぐ近くにいる友だちと手を繋いだり、仲良しの友だちを見つけて“繋ごう”と手を差し出したりしていた子ども達。まだまだ列が乱れることはあるもののしっかりと歩いていき、その姿がなんだか一足早くお兄さんお姉さんになったようで微笑ましく思いました。また、安全には気を付けながら少しずつ練習する機会を作っていきたいと思います。

だんだんと春らしくなってきましたが、まだ気温の上がり下がりがあり体調を崩しやすくなっています。体調の変化には十分気をつけながら、残りの日々を元気いっぱいに楽しく過ごしていきたいと思います。
1歳児 ゆき2組担任
活動は、分園舎方面に散歩に行きました。道中、停まっている車を見て「ママの車の色は~…」と言った子をきっかけに、「〇〇のママはな!」「パパの車は~…」と話が始まり、とてもにぎやかで楽しい雰囲気の中進んでいきました。その後も、以前見た際にはまだ蕾だった分園舎近くの畑のチューリップが花を咲かせていたり、空を見上げて「あ!ちょうちょ!」と話したりし、沢山の春を見つけながら散歩を楽しんでいたゆき組さんです。又、近頃進級に向けて少しずつ、誘導ロープではなく友だち同士で手を繋いで歩くことに取り組んでいます。保育教諭が声を掛けると、すぐ近くにいる友だちと手を繋いだり、仲良しの友だちを見つけて“繋ごう”と手を差し出したりしていた子ども達。まだまだ列が乱れることはあるもののしっかりと歩いていき、その姿がなんだか一足早くお兄さんお姉さんになったようで微笑ましく思いました。また、安全には気を付けながら少しずつ練習する機会を作っていきたいと思います。

だんだんと春らしくなってきましたが、まだ気温の上がり下がりがあり体調を崩しやすくなっています。体調の変化には十分気をつけながら、残りの日々を元気いっぱいに楽しく過ごしていきたいと思います。
1歳児 ゆき2組担任
2022-03-24 14:35